2012年7月12日木曜日

なぜ(  )は先に計算するのか


先日、教育委員会訪問がありました。その時の授業です。

4年算数「式と計算」(教育出版)第1教時

考える足場を何にしようかと考えました。簡単な数字の2つの式を、1つの式で表すことについて考えさせることを足場にしてみました。

6-2=4   4-3=1      

T;「これを1つの式で表すにはどうしますか?」
 容易に、
6-2-3=1
という式が出ました。これは既習です。ここで、他に方法はないかと尋ねると、(  )を使えば表せそうだという反応。
6-(2+3) 
C;(  )の中は5なので 6-5=1です。
 と答えた子供がいました。 答えは同じになることはわかりましたが、なぜ足し算になるのかを考えてみることにしました。

ここで主問題1(所持金500円、パン230円、ジュース150円を別の店で別々に買った場合)

500-230=270   270-150=120(円)

これを1つの式にしましょうということで、

500-230-150=120という式は容易に出ました。

次の場面(所持金500円、同じ店でパン230円とジュース150円をまとめて買った場合)

ここで、
持っていたお金 -  パンとジュースのねだん  = おつり
という言葉の式をヒントに考えさせました。
(  )を使えばいいという声が上がったので、
T;「(  )を使って1つの式にすると、どうなりますか?」
C1;「500-(230-150)です」
C2;「違います。(  )の中は230+150です。」
 C1の子供は、引き算の問題だから引き算にしたのに・・・という表情。
T;「2つを引く計算なのに、どうして230と150をたすのでしょう?」

2つを引くのに、たし算になることの説明ですが、頭の中では理解できているのになかなか説明がつきません。ペアで話し合ってもなかなかうまい表現が出てこない様子でした。その時、
C3;「パンとジュースをまとめて買ったから足し算です。」
この、「まとめて」という言葉から、足し算であることが理解できたようです。
C4;「考えるステップも(  )の中が足し算になってる!」
と気づいた子供もいました。ステップ(足場)で足し算になることの疑問が解けました。数値だけだとわからなかったけれど、「まとめて」という意味を考えれば納得できるということですね。

次の時間では、(  )を先に計算するというきまりを学習しましたが、この時間の(  )の意味理解をしっかりしておいたおかげで、(  )の中を先に計算することを容易に理解できました。

0 件のコメント: