2018年1月10日水曜日

主体的・対話的な学びを育てる授業づくり

 今の教育界では、「主体的・対話的な学び」を求めています。山形県でも、「探究型の学習」を提唱しています。目指すところは同じです。

この主体的・対話的な学びというのは、どういう学習を定義しているのかは、たくさんの書籍を読めばわかると思います。

横浜国立大学の石田淳一教授は、主体的・対話的な学びを育てる授業づくりのコツを提案しています。
⑴学び合いの教室空間
  教室をコの字にしたり、最初からグループにしたり、学び合うための空間が必要です。全体の学び合いでは、机を後ろに移動して全員を黒板前に座らせる方法も有効です。

⑵能動的問題把握を促す問題提示の工夫
    問題定時にはいろいろな方法があります。図や表だけを提示して気付きを話し合ったり、どんな解法があるかを話し合ったりします。従来の授業では、問題提示→見通し→自力解決という流れがありましたが、問題の段階ですでに学び合いが始まります。最初から解法の話し合いになることもあります。大事なことは、子どもたち自ら色々な気づきをさせるということと、相談などのプチ話し合いを認めていくということです。そして、みんなで見通しを共有することですね。

⑶グループ学習の取り入れ方の工夫
  見通しをもったら自力解決という課題解決型からの脱脚です。問題の意味も理解できない、見通しももてないという状態で一人で問題を解決できるはずはありません。自力解決できる子どもは、私の経験上数パーセントくらいでしょうか。
  グループの組み方も最初は意図的なメンバーがいいと思います。でも、最終的にはどういうメンバーでもやっていけるようにするのが理想です。
  グループで話し合う前に、プチ自力を入れる場合があります。そういう場合は、グループでの話し合いが活発になります。見通しを全体ではなく、グループで行う場合もあります。ある程度、学び合いに慣れて力がついた時に有効です。

⑷間をとって、相談・算数トークが自然にできる指導
  いろいろな場面で、相談タイムを設定します。「相談させてください」と、子どもたちから自発的に要求してくるようになります。また、算数 トークは、今後とくに重要視される学び合いの中心となるものです。算数トークの善し悪しでよい学び合いの授業になるかどうかが決まります。

⑸子どもが授業を進める学び合いの指導
   主体的に学ぶということですが、算数トークができるようになると、子供たち自から考えをつなぎ合うことができるようになります。ちなみに、うちの学校では、「言葉のキャッチボール」というものがあります。

⑹聴き方・話し方指導
 学び合いでは、言うまでもありませんね。

⑺一人一人が目的をもって話し合いができる指導
  何を明らかにしようとした話し合いかを考えさせます。ふつうは、「はかせどん」です。

⑻つなぐを促す教師の働きかけ
  いきなり意見をつなげるようになるわけはありません。「今の考えどう?」「その考えってどういうこと?」などと常に全体に問いかけます。「考えをつなぐ」ことをうながすことですね。

⑼子どもがまとめをつくる指導
   本時のまとめをグループで考えさせました。ここでも学び合いです。

⑽学びの実感ができる振り返りの指導
    私は、「わかったこと」「いいなと思った考え」「もっとやってみたいこと」という点について振り返りをさせています。石田先生からのご指導で、ノートを交換して互いに読み合い、いいなと思った部分に線を引かせるということもやってみました。振り返りでもやっぱり学び合いです。





2018年1月3日水曜日

チーム学習のプチ道場

 ブログをご覧になられている皆さん、今年もよろしくお願いします。

さて、平成29年12月27日の箱根合宿セミナー(授業力開発セミナー)に参加して、チーム学習について発表させていただきました。

まず自分の担任歴を紹介させていただきました。

3・4、4・5、5・6、5・6、3・4、4、6、4、4、5、6、6、5・6、5・6、担外、5、6、3、5、6、3、5、6、4、3、4、5、6、4、5、現在6
若い頃は複式学級を7年間担任しました。複式学級には直接指導と間接指導があり、間接指導時には、先生なしで自分たちで授業を進めることになります。複式指導時に、何とかして自分たちで学び合いをさせられないかというのが一番の課題でした。学習プリントや学習のリーダーなどいろいろな工夫をしました。そのことが今の学び合いに通じていることを確信しています。
横浜国大の石田淳一教授のご講演を拝聴したり、書籍を読んだりしながら、主体的な学び合いについての実践を始めました。そして、グループ学習を中心にした「学び合い」のある算数指導の実践を継続しています。
今、自分が実践していることは、
1 問題提示からの気付き(グループで相談)
2 グループ学習
3 グループ同士のチーム学習
4 グループでのまとめ
5 グループを基本とした個人学習
6 グループでのふり返り
チーム学習というのは、グループの考えをグループ同士のペアで比較検討する場を設けた指導法です。石田先生が数年前に提唱した指導法で、昨年出版した本にも掲載されています。
チーム学習のよさ
できたかどうか、自信があるか、困っていることはないか、一緒に考えてみたいこと ⇒ 自由に話せる
解法の相違点や共通点、わかったことが明白になる
クラス全体で考えをつなげ合うという意識が育つ
グループ学習よりも、さらに主体的、協働的な学びにつながる
チーム学習の課題
・どのグループとグループをチームにするかを意図的に組み合わせなければならない。(どのような全体の学び合いにするかを見通すこと)
・子どもたちの主体性をもとにチームをつくれないか。

※ 発表内容を、新潟のA先生が自分の実践をまとめてくださいました。さすがです!