2017年3月20日月曜日

アクティブ・ラーニングを実現する視点3<学びの共有・自覚化>

卒業式の感動の余韻が残る今日この頃です。

さて、アクティブ・ラーニングを実現するための視点3です。今回は、

<学びの共有化・自覚化>

学んだことを共有するために、普通まとめをします。この時は教師の出番!と思ってきました。
「先生の言う通りにノートに書きましょう!」
という授業のまとめの時の教師の言葉。でも、これを石田先生は、学びの共有化・自覚化のために、グループで話し合いながらまとめをさせ、振り返りをさせましょうと主張されています。

・子どもが自らまとめを作る;グループで本時のまとめを話し合ってまとめる。
・主体的な学びのための振り返り;ノートに書かせ、よさを共有させる。

何度かまとめの話し合いをさせてみました。まとめるには、本時の学習のポイントをつかんでいなければできません。しかも表現力も必要です。

しかし、個々にまとめられるわけではありません。問題を楽に解ける子どもでも、なかなかまとめをきちんとできるとは限りません。

そこで、グループでの話し合いをさせます。これもホワイトボードを用いてやってみました。最初は、表現できないグループが大半ですが、回を重ねていくと少しずつねらい通りのまとめができるようになります。

まず気付くのが、本時のめあてにそってまとめるということです。めあて意識をもって学習することで、まとめも容易になってきます。そこに気付くだけでも、まとめを上手にすることができ、まとめることも自分たちでやるんだという意識が芽生えてきます。

課題となるのは時間配分です。最初は時間を要しますが、慣れてくると少しずつ短時間でできるようになります。

さらに、振り返り。これを言語化させることで、今日の授業のポイントをつかんでいるかどうかの評価にもなり、きちんとつかんでいる子どもの振り返りを紹介することで、低位の子どもも、授業で何を大切にして考えるのかがわかってきます。「は・か・せ・どん」でまとめるということも有効な手立てです。

振り返りをしっかりさせることで、次の授業で何をするのかという見通しも生まれます。

教師主導でやると時間内にすっきりと終わりますが、子どもたちは受け身になってきます。学習は受け身では身に付きません。一部の得意な子どものための授業であってもダメです。

「一人も見捨てない」ということを目指して、アクティブ・ラーニングを実現することです。こうやって自分なりに文章化することで、来年度への課題も見えてきました。


0 件のコメント: