2014年6月29日日曜日

自分たちで反比例のきまりを見つけさせる学び合い

比例の学習が終わり、反比例の1教時目。

昨年、石川県小松市立苗代小学校で授業をさせていただいた時の授業です。
いきなりのグラフ提示ではなく、
T「面積が24㎠の長方形って、どんな長方形ですか?」
という発問をしました。

この発問では、何を答えるのかわからない児童がいましたが、
C「たて6㎝、横4㎝の長方形です。」という発言をきっかけに、板書の通りいろいろな長さが出されました。

『意見をつなぐ』ことを、今年度の目玉としているので、いろいろな気づきが出されました。
たてと横を逆にしてもよいこと、5㎝や7㎝の時は小数になること、1㎝から24㎝までの範囲ではなく、0.1などの小さい数でもよいこと、そのことから240㎝の場合もあることなど、意見をつなぐ場面が見られました。


さて、その結果を表にまとめてみると、何かきまりがありそうということになり、本時のめあては、
「きまりを見つけよう」となりました。

ここで見通しです。何をどう見ればよいのか。その時に比例の場合を想起させ、たての見方と横の見方をすれば、きまりが見つかりそうだということになり、グループ学習開始!

それぞれのチームで決まりを見つけ出しました。


全体の学び合いの場です。

子どもたち自ら自分たちのチームと近い考えを、黒板にはる時にグループ化させます。
このグループは、横に見て、
「一方の数が2倍、3倍、4倍になると、もう一方の数は、÷2、÷3、÷4になります。」という表現です。
 
こちらのグループは、÷でなく分数倍という見方です。
 
どちらでも同じきまりですが、子供たちは上も「×」だから、同じ「×」の方が考えやすいという話し合いの結論になりました。逆数倍になっていることには触れませんでしたが、既習をもとにしているわけですね。
 
 
どのチームも横のきまりを見つけ出しました。たてのきまりは、4つのチームが見つけ出していました。
 
『一方の値×もう一方の値=きまった数』ということですが、ここで「たて×横=面積」という既習と関連させることができるかということです。つまり、4年生で習った長方形の面積の公式が、反比例の式につながっているという数学的な考え方を身につけることが重要だと思います。
 
そして、y=24÷xにつながるわけです。
 
反比例は、教えれば10分で理解できると思います。でも、自らきまりを見つけて、既習と関連付けることが大切だと思います。それが、この「学び合い」から実現できます。
 
 
 

0 件のコメント: