2020年11月7日土曜日

ニューアイディアを生み出す空気感

4年算数「複合図形の面積」の授業です。やり尽くされた感のある複合図形の面積の授業ですが、敢えて研究授業で公開しました。

見通しの時は、iPadのグッドノートというアプリを使用しました。このアプリの特長は、アップルペンシルで文字を書いたり、図や直線を描いたりできるという点です。

縦に切ったり、横に切ったりして2つの長方形に分けて求めるという一般的なやり方を、子どもたちにこのアップルペンシルを使って、見通しを提示してもらいました。

この2つの方法しか見通しでは出なかったのですが、グループ学習後のホワイトボードには、この2つの方法が出されませんでした。


まずは、見通しで出された方法をiPadで説明させました。Apple Pencilを使うと、画面も大きいのでとても分かりやすかったと思います。(下写真)




見通しでは出ませんでしたが、あると見て引く方法がいくつかのグループから出されました。(下写真)


以下のいくつかの方法では、新しい考えにチャレンジしようと頑張ったグループです。見通しで出された方法でやれば簡単なのに、自分たちでニューアイディアを出そうとしていたようです。

見通しで出された方法をしなかったのはなぜかと聞くと、「みんながやると思ったから、かぶらないように」という反応がありました。

切って移動する方法で、黒板に貼ってからも議論が続いていました。(拍手)


縦×横の面積の基本となる考え方でした。(拍手)切ってたす方法と同じですが、辺の長さではなく、1㎠の数で考えていました。

正方形と残りのL字型が同じ9㎠だから、9×2=18。切るところを自分なりの考え方でやろうとした苦労が伺われます。(拍手)


移動法というネーミングをしました。でも、どんな時でもできるとは限りません。


ちょうど3つに区切ったら全部同じ6㎠なので、3倍したという考え方です。切ってたす方法と同じような考え方であることをおさえました。

 敷かれたレールを素直に歩むのは比較的簡単ですが、自分たちで新しいものを作ろうという空気感を感じました。「はかせどん」(はやい、かんたん、せいかく、どんなときもできる)からすると拙い考えも出されましたが、価値付けしてみんなの拍手をしているうちに、「間違っても一生懸命に考えれば評価される」ということが、クラス全体に広がってきているようです。

0 件のコメント: