2018年6月30日土曜日

方法別のグループ学習  「かけわり図」のよさ

「かけわり図」という図は、教科書でも見かけないものですが、我がクラスではこの方法のよさを感じる人が増えています。

5年算数「小数のわり算」の単元です。いつも通り、グループ学習を基本にして学習してきました。そして単元の最後の習熟問題に、立式を説明させる問題がありました。

肉1.6kgが2400円の時の1kgの値段を求める式を考えさせる問題です。見通しでは、数直線図と関係図、そしてかけわり図が出されました。



今回は、方法別のグループ学習をして見ました。うまい具合に3つの方法に分かれました。班ごとのグループ学習をとは違い、自分が選んだ方法を共有できるグループとあって、いつもより一人一人が興味深く話し合う姿が見られました。



このグループは、「関係図」を選んだ人たちのグループです。一番少人数ながら、活発な意見交換をしていました。


「かけわり図」を選んだグループです。「かけわり図」を選んだ人が一番多かったようです。1人の女子が自信を持って、ノートを見せながら説明を始めました。周りの人たちは、真剣に聞き取っていました。



全員が納得したグループから、黒板に説明するための図をかきました。グループの話し合いをしたことで、自信を持ってかいていました。




全体の話し合いでは、共通点と相違点を見つけることを指導しています。
共通点については、⬜︎を使った式ができているという点ですが、⬜︎×1.6=2400か1.6×⬜︎=2400かの違いに気付きました。

どのグループも、図から1.6と1との関係は、1.6÷1.6=1ということを見い出し、すぐにわり算の式を立てたということがわかり、⬜︎を使った式をその後で書いたということでした。⬜︎を使ってかけ算の形にしてから立式することも大事ですが、最初からわり算に気付けば、⬜︎のかけ算は必要ないかもしれません。



結局、どの図も2つの数値の関係性から⬜︎の式を見い出すという点で同じであることを理解することだできました。

さらに、どれが「はかせどん」かを問うと、やはり「かけわり図」が速くて簡単に書けるという意見が多かったようです。+とかいて数値を書き入れるだけなので簡単です。

また、今回は触れませんでしたが、かけわり図のよさはもっとあります。この場合は、1と1.6の関係性から⬜︎と2400の関係が同じであるという考え方ですが、数値によっては、例えば1ではない場合、別の2つの数値の関係から⬜︎を求める式ができるということもあります。つまり、かけわり図は縦の見方と横の見方ができるということです。(中学校では使っているのでしょうね)

今回の授業では、方法別のグループ学習を実践しましたが、いつものグループ学習をだと自分の考えと違う考えになることがあります。そういう点で、同じ方法の仲間が集まるということでは、とても意欲的に学習できました。単元の中で一度試して見てください。





0 件のコメント: