2013年8月31日土曜日

興味関心、算数B問題 全国下回る山形県

 
 
  先日、全国学力テストの結果が公表されました。
 
 相変わらず算数B問題に課題が残ります。やはり、活用力が不足しているという傾向が見られます。
 
 ところで、先日、公開授業のレディネステストを行いました。文章題から立式できるかを知りたかったからです。

dLで板を1.2㎡ぬれるペンキがあります。このペンキ1dLでは、板を何㎡ぬれるでしょう。
 
 

公開研で、整数×分数、整数÷分数を行うので、既習の小数では立式できるのかをテストしました。結果は、正答率が30~40%という結果になりました。3÷1.2という誤答も少なくありませんでした。小数だからイメージできないのだろうかと思い、両方整数にしたところ、正答率がさほど変わりませんでした。むしろ低くなったクラスもありました。FNNの記事(下記参照)では、数量の関係や法則などを式で表すことに、引き続き課題があると指摘しています。これは、全国的な傾向とされています。
対策として、数直線(線分図)や関係図など視覚化できるようにしながら、数量の関係をとらえさせていく必要があります。しかし、数直線(線分図)をかくのが困難な高学年がいます。数直線(線分図)は、低学年から日常的に使えるようにすることです。そして、それぞれの数量の関係を理解させます。関係図という手法も取り上げます。「かけ算」や「わり算」、「□を使った式」、「分数」「整数の性質」「比例」「反比例」「割合」など、ほとんどの算数指導で使える「かけわり図」などというものもあります。このように、図や式で説明させる授業を日常的に仕組んでいくことが大切だと思います。
 
 
学び合いで足場をつくる指導を実施しているクラスでは、アンケートの結果、グループ学習が好きと答えた人はほぼ100%に達しています。理由は、友達の考えをわかるまで聞けるからということでした。やはり、算数がわかれば、さらに数字を変えてみたらどうなるのかや、条件を変えたら・・・などと、発展的に考えてみたくなります。つまり、活用力を身に付けるということです。興味関心も高まります。日常の授業改善が重要です。
 
 
以下【FNN
 
文部科学省は、2013年度の全国学力テストの結果を公表した。都道府県別順位では、秋田県が小学校で6回連続、中学校で2回連続、全国1位となった。
「問題。aメートルの重さがbグラムの針金があります。この針金の1メートルの重さは何グラムですか。abを用いた式で表しなさい」。
これは全国の小中学生を対象に行われた学力テストで、中学3年生に出された問題。今回テストを受けた中学3年生が、3年前、小学6年生だった時に、学力テストで挑んでいた問題。
先ほどの問題とほぼ同じで、abという文字が、84という数字に変わっただけだが、正答率は54.1%だった。
この結果、数量の関係や法則などを式で表すことに、引き続き課題があると考えられるという。
学力テストの都道府県別の順位を見ると、公立小学校では、秋田県が6回連続でトップになった。
文部科学省によると、今回初めて、全国平均との差が、マイナス5ポイントを超える都道府県が、全教科でなくなった。
公立中学校でも、秋田県が2回連続でトップになった。
福井県や石川県も、小中学校ともに2位、3位となっている。
教育現場に秘密はあるのだろうか。
広島・三次市の小学校から参加した、高野 加奈子教諭は「(秋田県の)学力がトップということで、わたし自身も、子どもたちにどのように学力をつけておられるのかということに、すごく興味を持って、こちらに来させていただいたんですけれども」と話した。
2013
4月、教職員の人事交流で、広島から秋田にやって来た高野さん。
秋田市内の小学校で、3年生の担任をしているが、最初に感じたのは、バックアップ体制の違いだという。
高野教諭は「授業の準備、(担任が)子どもたちに向き合う時間をすごく大事にできる、そういう体制が、すごく整っているなというふうに感じます」と話した。
秋田県で塾に通っている子どもの割合は、小学6年生で22.8%
全国最下位という意外な結果も出ており、学力向上を図るうえで、参考になるとみられる。
 
 

0 件のコメント: