2012年6月21日木曜日

つくる足場は考える力をつける!


 今日は第2教時目。本時では、「与える足場」から「つくる足場」を意識してみました。

というわけで、いきなり主問題1を提示します。85÷21の筆算を理解させるねらいですが、
「この筆算のやり方を説明するのに、今までに習ったことで使えることはありませんか?」
という発問。そこで想起できたのが、80÷20ならできること、順に十の位から何がたつかを考えること、「たてる、かける、引く、おろす」という筆算の手順が使えそうなことなどです。

これは、教師が提示した足場ではなく、自分たちで足場となるものを想起し、問題を解く足場をつくるという段階です。教師とともにつくる足場をどんどん積み重ねていくと、問題を解く時に必要なのは、既習の何とつながっているのかを意識できるようになり、筋道立てた考え方が身についていくというメリットがあります。

説明も、かつては文章表現が多かったのですが、端的な言葉や式が説明になるということも教えました。「かける」という言葉も説明していますが、具体的な21×4という式も説明になるということです。

主問題2の自力解決の定着率もとてもよく、苦手な子供も容易に解くことができました。つくる足場は、考える力を高めるのに有効です。

0 件のコメント: