2019年12月1日日曜日

3人グループのチーム学習

いよいよ師走ですね。期末事務も忙しくなると思いますが、風邪などひかないようにご自愛ください。


前回に3人グループについて紹介させていただきました。今のクラスの人数が27名なので、3人グループにすると9グループできます。なので、黒板にホワイトボードを貼ると写真のようになります。以前、石田教授は、「低位の子どものためには、黒板の情報量を少なくする必要がある。だから、大代表的なホワイトボードだけを貼り、他を外すということも有効です。」とおっしゃっていたことを思い出します。

グループで一生懸命に考えたものは、全体に見せたいですよね。でも、一つ一つの考えを検証していくには時間がかかり過ぎます。

そこで、「チーム学習」を取り入れます。下の写真は、その時の授業になります。一見、普通のグループ学習のようですが、縦の3枚が一つのチームになって話し合いました。そして、一番「はかせどん」な考えを一番上に貼ります。そうすると、どこのチームもはかせどんの考え方が一目でわかります。それぞれのチームでわかるまで話し合っているので、全体の学び合いでは、確認程度で済みます。ですから、グループ学習、チーム学習、そして全体の学び合いという指導過程だと、時間が足りなくなるのではと思うでしょうが、そうではなく、逆に時間的な余裕が出る時もあります。グループやチームで考え方の交流が完結している場合です。そのためには、グループ学習をしている時に、どのグループをチームにするか短時間に見取らなければなりません。うまくチームを組めれば、ある程度の話し合いは完了することができます。でも、それはグループ学習がしっかりとできると言うのが前提になります。


2019年10月22日火曜日

小集団グループのメリット・デメリットからの『3人グループ』


得意な子どもと教師とのやりとりで進んでいく授業や、教師の講義型の授業では、苦手な子どもは置いていかれます。そこで、小集団交流をして、一人一人に参加させようという試みは、20年以上前から行われています。それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

【4人グループ】
それぞれのグループで話し合ったことを、ホワイトボードを使って説明させます。ところが、過去数年間4人グループでやってきた結果、話し合いに入っていない子どもが見られることもありました。なんとなく参加している、いわゆる「お客様」状態の子どもがいます。発表する時は、基本的に4人全員に発表させますが、4人の分担ではちょっと人数が多いように感じています。

【ペア】
その点を解消したのが「ペア学習」です。ペアであれば、必ず「聞く」「話す」ということが保証され、一人一人が参加できます。低学年などで取り入れていることが多いですね。しかし、このペア学習では、教師がずべてのペアを見取ることができません。しかも、ペアによっては、苦手な子ども同士であれば2人とも黙ってしまったり、得意な子どもと苦手な子どもでは、一方的に伝えているだけになってしまったりということもあります。簡単な伝え合いや、正誤を確認するだけであれば問題はありませんが、全てのペアに話し合って結論を出すことを求めるのは無理があります。

【自由交流(フリートーク)】
20年ほど前に実践していた自由交流です。自力解決が終わった子どもからどんどん交流できる効率性があります。いろいろな考えに触れさせるにはとてもよい方法です。現在は、算数や道徳などでふり返りを伝え合う場面で用いています。しかし、算数の自力解決後に行う場合、いつも仲良しの友達にばかり行っておしゃべりをしてしまったり、交流が苦手で話しかけられない子どもがいたりすると、自分の考えと比較検討するという目的が果たせない人も見られます。交流の目的ややり方をしっかりと身につけておかないと、なかなか効果は出せません。さらに、考えが違った場合、互いに説明し合ってもうまく間違いを指摘できないこともあります。また、教師が発表させたい数人を選び、交流時にその子どもたちにホワイトボードや黒板にやり方を書かせておかなければなりません。その子どもたちは、交流できないでいることが多くなります。


【3人グループ】
そこでやってみたことが3人グループです。3人という人数は、4人よりも1人少ないというだけなのですが、一人一人が話し合いに参加できます。しかも、苦手な人がいても、3人いれば何とか考えをまとめることができます。昔から、「3人寄れば文殊の知恵」という意味がわかります。各グループから提示されるホワイトボードの数は、4人グループよりも増えますが、黒板に貼れないことはなく、考え方別にまとめていくとスッキリします。

下の写真は、比例の式を考えさせるという授業です。今回は、全てのグループの共通点から式のつくり方を考えさせました。参加意欲が高まっているので、全体の学び合いでもすぐに理解できていました。


「小集団交流」は、何年も前からいろいろな実践がありました。考えもなくグループ学習を取り入れている授業もたくさん見てきました。大事なことは、どの方法が一番よいかということではなく、どの教科のどの場面でどんな交流をさせれば、授業のねらいに迫れるのかをよく考えて実践し、効果を検証していくことです。

2019年10月19日土曜日

かけわり図のよさを実感する


夏休み辺りからの原稿執筆のため、久々の投稿になります。
6年「速さ」の学習です。速さと道のりから時間を求める方法を考える授業です。

今回は、数直線図を使って考えるという見通しにより、一人一人が数直線図に挑戦しました。1時間で80㎞だから⬜︎時間では200㎞という関係をつかめば、容易に図を書くことができます。自力の後、グループで話し合いをさせました。

ホワイトボードを見ると、200は80の何倍かを考えています。そのためには、
200÷80=2.5倍、1の2.5倍だから2.5時間という流れです。つまり、横の関係性に着目させます。

 

Bグループの図を見ると、他のグループにはない補助線がありました。
説明を聞くと、80を80でわると1になるという関係から、200を80でわればよいという考えです。つまり、縦の関係性に着目しています。(下図)



5年生の時に教えた「かけわり図」です。考え方からすれば横の関係で考えるのが筋ですが、⬜︎の中の数値を求める場合は、縦の関係が簡単に計算できるとすれば、縦の計算でよいわけです。計算は、より速くて簡単な方法が求められます。どちらが効率的に求められるかは、その時の数値にもよりますが、縦横自由に考えることができるようにすることも、数学的な考え方を養う上で大切になると思います。



2019年7月6日土曜日

水泳でも学び合いの力!


算数の学び合いについての実践してきましたが、この学び合いを他教科でやってみたという事例です。国語や社会などの教科ではもちろん効果が見られましたが、今回は実技教科である体育です。

体育では、チームで教え合うことはよくありますが、水泳でやってみたらどうなるのでしょうか。今までの水泳学習では、その子のレベルに合わせてコース別にステップアップさせるという流れが多かったと思います。その方が技術を身に付けるのに有効だったからです。

算数でも、10年以上前に習熟度別学習がもてはやされた時代がありました。それはそれで効果がありましたが、そのスタイルは、教師の側の「教えやすさ」もあったような気がします。確かに、同レベルの集団では、ある程度の基準を設けて教えることが容易になり、効率的に教えることができます。水泳でも、そういう考えで行なってきたのでしょう。

最初は、従来通りコース別に泳ぎました。その後、それぞれのコースで7つに分けてグループをつくりました。そのグループの中でどういうペアを組むのかを話し合ってから、教え合い開始です。

いつものコース別よりも、意欲的に取り組んでいました。25メートル泳げない人に、真剣に教える姿が見られました。グループによっては、1人に対して2人が教えていたグループもありました。

しばらくすると、あるグループで歓声が上がりました。25メートルを初めて達成した人がいたからです。それに触発されたのか、他のグループでも、次々と歓声が上がってきました。泳げた本人が大喜びしたのは当たり前ですが、それよりも周りで教えてくれた人の方が喜んでいたように見えました。

結果、この時間だけで4人も25メートルを達成することができました。そのほか、今までで一番長く泳げたとか、バタフライのやり方を教えてもらってできるようになったなどという声がありました。

我々教師の方が的確に教えることができるとは思いますが、こうも簡単に泳げるようになったのは、子ども同士の学び合いの力によるものだと思います。学び合いからは、教えてもらった、または教えたという互いの立場での達成感や喜びが生まれます。さらに、信頼感や絆も生まれます。グループ学習のよさが浮き彫りになった授業となりました。






2019年6月30日日曜日

見通しをどこまでもたせるか









算数の授業研究会がありました。

6年算数「分数÷分数」

教科書の問題は、ペンキと面積から分数÷分数の立式をさせて解かせるというものでしたが、教科書の流れでは、面積図に持っていきたいという意図があるように思えました。指導要領では、わからなない子どもへは、面積図などを用いて視覚でわかるようにするなどど書かれているが、それは全くの逆で、面積図は算数が得意な子どもにしかなかなか理解できない。というわけで、棒の重さと長さから、単位量あたりの重さを求める問題にしました。

これにしたのは、鉄の棒は直線のイメージなので線分図が捉えやすいというよさがあるからです。



立式は、前時で単位分数を扱いながら、同じ文章題でやったので容易に出されました。この時、
T「どうしてこの式になったの?」
と問い返しました。
C「重さ÷長さ=1mあたりの重さになるからです」

事後研での指導主事が、この問い返しを高く評価していました。式の意味を考えさせるということがとても大切だということですね。

さらに見通しでは、線分図とわる数を整数にするという方法。線分図という見通しが出されたので、全員に線分図をかかせました。前時では、単位分数だったので、3倍するだけでしたが、今回は2で割ってから3倍するという2段階になるので、見通しはそこまで全体で確認しないといけません。

しかし、そこまで見通しを持っても、A班しかやっていませんでした。いかに2段階思考は難しいかということですね。ですから、もっと全体でできるまで押した方が良かったのかもしれません。

写真で見るとわかる通り、わる数の分母をかける方法と、逆数をかける方法に分かれました。全体の学び合いでは、どの方法がはかせどんかと問いました。どんな分数でも簡単にできる方法は、逆数という反応でした。計算が一回で済むからですね。

しかし、ここでもう一つ押さえるべきだったのは共通点です。逆数も、線分図も全て2でわって3倍しているということです。そこに気付かせられたら算数のよさを感じられたでしょう。


一人一人が説明できるように、全体で逆数の方法を再確認しました。

事後の研究会では、以下のようなご意見をいただきました。ご覧ください。


校内研では、どのようにして考えを持たせての学び合いをさせるかということが話題の中心になります。算数では、見通しでいかに考えを持たせるかということになります。このような難しい問題の場合には、まず全体で問題1を解いてみるということが有効であると思います。それが一人一人に考えを持たせるということになります。


2019年6月9日日曜日

たて、横の長さが分数の時も、「たて×横」の公式が成り立つのか

6年分数のかけ算の授業です。

たて、横の長さが分数でも、たて×横という長方形の面積を求める公式を使ってもよいのかを説明させたいと思いました。たぶん、下の図を見せただけで、たて×横で求められますということになり、答えが出てすぐに終わってしまう授業をしている人もいるのではないかと思います。

5年生の時に、たて、横の長さが小数の時の長方形の求積問題がありました。その時も、小数×小数ということで、何の疑問ももたない人がほとんどでした。その理由は、長方形の面積がなぜ「たて×横」の長さで求められるのかを忘れてしまっているからです。もともとは、1㎠が何個あるかで面積を求めていました。だから、5年生の小数の場合、1㎠よりさらに小さい単位が必要になりました。今回は分数でも成り立つか!という課題です。

まずは、たて×横と予想通りの意見が出たので、分数のかけ算をさせました。この答えが正しいかどうかをどうやって説明させるかがこの授業の最も重要なところですね。
しかし、この問題の説明の見通しをもてる子どもは、予想通りいませんでした。そこで、下の図を考える足場として与えてみました。1㎡をたて、横の分数で区切りの線を入れてみました。そうすることで、赤い部分の小さい長方形の面積がわかればよいということになり、ここからグループ学習に入りました。


下のF班は、1/3×1/5=1/15として求めていました。それが8個分。







下のB班も同じ。

しかし、ここで考えなくてはいけないのが、1/3×1/5と立式している段階で、たて、横の長さが分数の時もたて×横の公式を使ってしまっているわけです。全体の話し合いでは、この式についての説明が必要であることを確認しました。




下のG班。3と5に区切られているから、全体が15等分されていることに気づいていました。





E班も同じで、1㎡を15に分けたうちの1つ分として考えていて、15は3×5というところまできました。では、8個分というのはと問うと、2×4であることを容易に理解できました。




そして、学び合いをつないでいった結果、下のようにまとまりました。それが、最初にやった分数×分数と同じ計算になりました。






かなりまどろっこしい内容かもしれませんが、算数では、整数から小数、分数というように数がどんどん複雑になり、これが数学では文字になったり、実数・虚数などと発展していきます。小学校の段階で、ただ単に計算の名人を育てるだけでなく、「小数や分数でも整数の時の性質が成り立つのだろうか」という疑問をもち、追究していく子どもを育てるべきだと思います。




「授業展開モデルA」で解き方を説明させる


4年生の算数の授業を見せていただこうと担任に声をかけたら、自習になるとのことだったので、代わりに自分が授業を進めることになりました。

学び合いの授業をしていると、「まず自分の考えをもたせてから学び合わせるべきだ」と言う人がいます。確かに、自分の考えをもって話し合わせることが理想です。考えももたずに話し合いに参加すると、人の意見に頼ってしまい自分で考えようとしなくなるということもあると思います。しかし、過去の課題解決型の授業では、見通しをもてなくて教師の支援待ちの子どもが必ず数名いました。そのために時間を費やしてしまうという弊害から、子ども同士の学び合いに力を入れてきました。「考えをもたせる」ことと「学び合い」は、相反する立場のように言われてきましたが、そうではなくて石田教授が提案する、「授業モデルA、B、C」を実践することで、考えをもたせる学び合いが成立します。今回は、授業モデルAの実践例です。


35×27=945の答えを使って、3500×2700と35万×27万の答えを求めさせる問題です。そこで、石田淳一教授の「学び合いの算数授業「35+10」分モデル」(明治図書)で提案されている「授業モデルA」でやってみようと思いました。

問題1(全体)→  問題2(グループ) → まとめ → 習熟・振り返り

という指導過程です。

まず問題1を全体で話し合います。35を3500にすると答えは94500になることは容易につかめましたが、なぜそうなるのかを考えさせました。当然、100倍下から答えも100倍ということですが、この100倍の意味も問いました。「100倍するということは位が2つ上がる」ということを押させました。27と2700についても同じことが言えます。そうすると説明が簡単になります。つまり、位が2つ上がり、さらに2つ上がるから答えは位が4つ上がるということで、10000倍になることを説明させました。これを板書に明記しました。それは、問題2で「万×万」の問題を説明させるためです。子どもたちは、問題1の説明の仕方を見ながら、問題2でも同じように説明していました。もちろん、一人でできない子供もいるので個別に支援します。そしてグループごとにホワイトボードに書かせてから発表させました。どのグループも問題1の説明の仕方を取り入れていました。

このように、問題1を全体解決することが、問題2を解くための考える足場になるということです。つまり、問題1の解き方を共有することで、問題2を解くための見通しや考えをもつことにつながるのです。

2019年5月6日月曜日

「なぜほめ言葉をあふれさせるのか」学び合うための学級経営

新年度最初の成長ノートは、「なぜほめ言葉をあふれさせるのか」というテーマで始めました。昨年度から、「ほめ言葉のシャワー」をしていました。ほめられる方はもちろん、ほめる方もうれしくなるという声が多かったのですが、改めてなぜほめ言葉なのかということを考えさせたいと思い、今回のテーマにしてみました。ちょっと難しいテーマかと思いましたが、担任が気付かなかったような深いことを考えている人もいて、とてもうれしく思いました。(何人かの人の内容を紹介します)

・ほめ言葉は、人を幸せにする言葉で、クラスをSA(スーパーA)にする言葉です。ほめ言葉で、不幸になっている人を一人でも多く幸せになる人にさせないといけません。
・日常の観察力が磨かれるし、自分自身を知ることができる。さらに、信頼関係を築くことができる。
・みんながほめ言葉によって、もっといろんなことを乗り越えようとするので、互いに高め合うことができる。
・夢への自信が付き、将来の自分が夢を叶えるために役立つ。人の良いところを見つけられるので、友達のためにもなる。そして、クラスのためにもなる。ほめ言葉のあふれるSAのクラスにしたい。
・ほめる人もほめられる人も仲良くなれるので、仲を深めるためにあふれさせる。また、ふだんから人のよさを見つけられるようになる。
・ほめ言葉を言われると気持ちがよくなる。そして、それをふだんからあふれさせていれば、ほめ言葉のシャワーはいらない。
・ほめ言葉をあふれさせると、クラスからいじめがなくなる。ほめ言葉を人に言っていると、必ず自分に返ってくる。
・人からよく言われたいという名誉欲を持っているから、ほめられると自信もつくし心が明るくなるからです。
・気付いていなかった自分に気付くことができる。どちらもいい気持ちになる。ずっと続けるとSA
になれる可能性がある。ちょっとしたことでも、相手を傷つけてしまっていることに気付くことができる。お互いが成長できる。友達のいいところを見つけるための見る力が付く。

他の人たちもみんな、ほめ合うことの素晴らしさを実感していました。すばらしいですね。このように互いに信頼し合える学級経営を土台として、学び合うことのよさを実感させます。

2019年3月23日土曜日

協働的な学び合いを可能にする学び合い

卒業式も終わり、いよいよ新年度に向けての準備の時期となりました。

さて、今回もフォレスタネットに掲載していただきました。vol 4ということですが、これで4回掲載となりました。

このフォレスタネットは、小学校の授業準備のための実践集ということで、各教科・各学年ごとの実践の工夫が載っています。この春休みに、授業準備として活用できるものがあると思います。




今回の実践は、6年算数「分数のわり算」の協働学習です。
よく、グループやペアでの学習を取り入れることが学び合いの授業、または恊働学習と
いう人もいますが、そうではなく、授業全体を学び合いの授業に改善していくという考えをもとにした授業です。もちろんこれが全てではありません。この授業も、いろいろな改善が必要になります。フォレスタネットをご覧いただき、ご意見を伺えればありがたいです。

2019年2月3日日曜日

もとにする量と比べる量の関係を繰り返し考えさせる


5年割合の学習です。

「〜は〜の〜倍」という問題なので、「倍」だからかけ算だという比較的わかりやすい問題ですが、ここで関係図や線分図などでしっかりと指導しておかないと、比べる量を求める問題で間違えてしまうことがあります。







線分図で考えたグループがあったので、もとにする量と比べる量をしっかりと指導することが大事です。もちろん、関係図でも同じです。

ところが、次の時間に、下のようなもとにする量を求める問題を考えさせますが、もとにする量と比べる量がわからなくなることがあります。




自力解決をさせると、関係図が間違って書いていた子どもがいました。でも、式は間違いなく書けています。関係図と式が合っていません。つまり、この子どもは、頭の中ではわり算だとわかっていたのですが、関係図が式の意味を表していないということです。

その後、グループ学習で関係図の間違いに気づきました。どっちがもとにする量で、どっちが比べる量なのかを、繰り返し指導していかなければなりません。