2019年5月6日月曜日

「なぜほめ言葉をあふれさせるのか」学び合うための学級経営

新年度最初の成長ノートは、「なぜほめ言葉をあふれさせるのか」というテーマで始めました。昨年度から、「ほめ言葉のシャワー」をしていました。ほめられる方はもちろん、ほめる方もうれしくなるという声が多かったのですが、改めてなぜほめ言葉なのかということを考えさせたいと思い、今回のテーマにしてみました。ちょっと難しいテーマかと思いましたが、担任が気付かなかったような深いことを考えている人もいて、とてもうれしく思いました。(何人かの人の内容を紹介します)

・ほめ言葉は、人を幸せにする言葉で、クラスをSA(スーパーA)にする言葉です。ほめ言葉で、不幸になっている人を一人でも多く幸せになる人にさせないといけません。
・日常の観察力が磨かれるし、自分自身を知ることができる。さらに、信頼関係を築くことができる。
・みんながほめ言葉によって、もっといろんなことを乗り越えようとするので、互いに高め合うことができる。
・夢への自信が付き、将来の自分が夢を叶えるために役立つ。人の良いところを見つけられるので、友達のためにもなる。そして、クラスのためにもなる。ほめ言葉のあふれるSAのクラスにしたい。
・ほめる人もほめられる人も仲良くなれるので、仲を深めるためにあふれさせる。また、ふだんから人のよさを見つけられるようになる。
・ほめ言葉を言われると気持ちがよくなる。そして、それをふだんからあふれさせていれば、ほめ言葉のシャワーはいらない。
・ほめ言葉をあふれさせると、クラスからいじめがなくなる。ほめ言葉を人に言っていると、必ず自分に返ってくる。
・人からよく言われたいという名誉欲を持っているから、ほめられると自信もつくし心が明るくなるからです。
・気付いていなかった自分に気付くことができる。どちらもいい気持ちになる。ずっと続けるとSA
になれる可能性がある。ちょっとしたことでも、相手を傷つけてしまっていることに気付くことができる。お互いが成長できる。友達のいいところを見つけるための見る力が付く。

他の人たちもみんな、ほめ合うことの素晴らしさを実感していました。すばらしいですね。このように互いに信頼し合える学級経営を土台として、学び合うことのよさを実感させます。

0 件のコメント: