2016年2月24日水曜日

算数の 「チーム対チーム」の試み(グループ学習の流れのままの学び合いへ )

今までの自分の授業を振り返って、

 「グループ学習では活発に意見交流しているのに、全体の学び合いではしゃべれなく子どもが多いが、どうすればよいか。」

という疑問がありました。


先日の石田淳一先生のセミナーでの講話で、それに関してとても気になる内容がありました。
グループ同士のペアで話し合いをさせるというものです。全体では話せなくても、グループの延長でフリーにトークできるということでした。まだまだ実践はあまりありませんとのこと。そう聞くとやってみたくなる私でした。

そこで、以下の授業を仕組んでみました。
4年「変わり方」

階段状の正方形、8番目の数は?という問い。(実は、この実践はここにヒントを得ました。http://vaio0819.blogspot.jp/2013/12/blog-post_15.html )



いつものようにチームで学び合い。図をかいて数えています。そろそろ規則性に気付く!


表を使うということに気付いて、移動するという発想のチームが出てきました。



さあ、ここでチームごとの話し合いが終了。
その後、考えの違うチーム同士、意図的に合体させ、互いに説明し合います。




2枚のホワイトボードをならべ、フリーに算数トーク。互いに見合っていろいろと話し出す子供たち。ここで、
「説明し合いましょう」
と声をかけ、説明させました。



この学び合いは、全体と違い、フリーに算数トークをしています。疑問をもった子どもも、自由に質問しています。つまり、平易な言葉で説明し合っていました。


石田先生によれば、十分に説明し合っているので、あとは全体の学び合いはしなくてもよいのではないかというご指導がありました。

しかし、それぞれのペア同士でどんなことが話し合いの中心になったか知りたいのではないかと思い、全体で見せ合いました。もちろん、ペアのチームをくっつけての提示です。



互いに話し合いことで、表を作り規則性を見出し、式に表すことができていました。




式ができると、8段の数は8×8で容易に64という答えが求められます。このぐらいの学び合いが、チーム対チームの話し合いで行われていました。

この手法は、一人一人が参加できるという点でかなり有効でした。さらに言えば、かなり深いところまで話し合っているということです。

全体では、算数の得意な子どもが意見をつないでいくことが多かったのですが、様子を観察するとほぼ全員が参加していました。

今後の展開として

2つのペアチームから自然にくっつきあって最後に一つになるという必要性のある学び合いができないかということです。

十数年前、算数の「フリートーク」という交流学習を実践していました。いわゆる自由交流です。いろいろと課題が多く、グループ学習への移行してきましたが、今回の手法は、グループとフリートークの両方のよさを取り入れているのではないかと思いました。

またまた、石田塾でのヒントがとても参考になりました。

次の実践は、まとめの段階で、一人一人が自由な振り返りでまとめるというものです。これも、石田塾で学んだことです。石田先生の講話からは、いつも新しいことが提示されます。取り組んでみると成果が見えます。本当にありがとうございました!







0 件のコメント: