2011年11月30日水曜日

「与える足場」から「つくる足場」へ

今日は、分数のひき算でした。昨年度の実践では、主問題1(全体解決)でたし算をやって、同じ考え方を使って、主問題2で引き算をやってみたところ、何の抵抗もなくねらいに到達できました。

しかし、今回は3年であることと、昨年度の4年のように分数の意味がしっかりと理解できていない実態などから、教科書通りに、たし算と引き算を分けてしどうすることにしました。

今回の取り組みは、「与える足場」から「つくる足場」への移行です。春から足場の形で慣れてきた子供たち。足し算で十分に「○の何個分」という見方考え方をさせてきたので、つくる足場でもやっていけるだろうと考えました。結果は、以下の通りでした。
板書をご覧ください。左にある考える足場(ステップ)には、本時に説明させたい内容の足場がありません。あるのは、たし算と同じところ、違うところという板書だけです。

1/5をもとにして考えること、たし算が引き算になることが、子供たち自ら気づきました。このことを足場にして、主問題1を説明させたところ、実にスムーズに説明することができました。全体解決をするまでもなく、自力解決でも抵抗なくできる様子でしたが、全員に確実に説明させたかったことから、みんなで話し合いをしました。

ここで、あることを取り上げてみました。それは、自主学習で、予習をしてきた女の子のノートに、(4ー2)個分でなく、(4+2)個分と書いていたので、この誤答を使おうと思ったのでした。

「予習では、昨日と同じように+だと思っていたんですが、引き算だから4ー2だとわかりました。」
と発言した時、周りの子供たちから自然と拍手が起こりました。

「間違いは宝だ!」と常日頃から言っていたからだと思います。

「今度から自分たちでステップを作ってみたい。」という子供たちの声。もちろん、全員ではないが、確実に既習の考えに目を向けて問題を解くという思考の流れが身についてきています。

<「つくる足場」の実践をしてみて感じたこと>

・自ら考えよう、説明しようという意欲が高まる。
・既習を元に考えようという数学的な見方考え方が身につく。
・整数をもとにして考えることの大切さを知る。
・説明の仕方が、さらに身につく。
・もっといろいろな計算をしてみたいという発展的に考えようとする。
・いろいろな違う数字でも説明してみたいという意欲が見られる。

「考える足場」の指導は、最終的には子供たち自ら問題の系統性に気づき、それらを利用して解決できるようになっていくのだと確信しました。

0 件のコメント: