山形県ではもう2学期が始まりました。うちの学校は、すぐに運動会の練習やら準備やらで忙しくなります。
さて、夏休み中に、梨郷小学校からDVDが届きました。1年と4年の算数で、足場をもとにした授業です。授業の映像や画像でようすをご紹介したいのですが、自分の授業ではないので、板書計画をご覧になっていただきたいと思います。また、自分なりの感じたことも、コメントしてみたいと思います。
<1年「のこりはいくつ」>
・ブロック操作で既習を確認したことが考える足場となり、めあてをしっかり持つことができ、主問題1を容易に解くことにつながった思います。
・主問題1では、「はじめに」「へると」「のこりは」という説明のしかたをみんなで唱えることで、ひき算の意味をきちんとつかむことができました。このことが、式をつくることにもつながりました。
・主問題2の自力解決でも、ブロック操作を確認してあげるというていねいさが、自分でも解くことができるという自信になったと思います。ペア学習でも、一人一人しっかりと説明しているように見受けられました。
・練習問題でも、効率的に授業が進み、時間的な余裕が生まれたことにより、個別指導もでき、一人一人ができたことを確認することにつながりました。
<4年「わり算の筆算(2)>
・導入で、「まず」「次に」「だから」という言葉を用いて既習問題を説明させ、板書することで、主問題1でも同じように解き、説明することにつながっています。答えの左側に×(かける)を書くことで、わり算はかけ算を用いて解くということを意識させる工夫が見られました。
・めあての「説明しよう」という単元を通しての(または日常なのかもしれませんが)説明するというめあて意識を持たせることは、数学的な力や感覚を養うことにつながると思います。
・主問題1をみんなで解くことで、安心して解いている様子が見られました。
・解き終わった子どもが、「説明も書きますか」とつぶやいていました。常に説明しようという意識が高まっています。
・主問題2(自力解決)でも、子供たちから「簡単です」という反応がありました。導入と主問題1を足場にするという流れが、一人一人にしっかりと自力解決できるという自信につながっています。
足場から自力解決まで、一貫してきちんと説明できるような流れになっていたと思います。桁が多くなっても同じ考え方でできるということを理解させることができました。子どもたちからの、「かんたんだ」という声からも、足場が有効であることを感じました。
ただ、練習問題を解く時間がなくなってしまったということについては、私も説明重視により時間がなくなってしまったことがありました。課題解決型と比べ、足場を与えると効率的に授業が進み、説明する時間も確保できるというよさがありますが、足場、主問題1・2ですべて説明までしっかりさせると、やはり時間がなくなってしまうようです。計算問題は、速く正確に解くということも大事にしなければならないので、足場や主問題1の説明を1つだけにする、または、主問題2を1問だけにして説明の評価にすることで、練習問題でたくさん解かせるなど、さらに効率的に進める工夫が必要かと思いました。
この授業を見て、説明することの大切さを改めて感じることができました。というわけで、とても勉強になりました。2つの授業の共通点は、説明のしかたをきちんと指導していることと、板書をスパイラルに活用できるような構成にしているということです。改めて考える足場のよさを実感することができました。
豊田小学校でも、成果が上がっていると思います。ぜひ、ご紹介お願いいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿