2013年3月19日火曜日

少人数にしたから成果が出るということではない

 
 
卒業式も終わり,学年末の期末事務で大忙しの先生も多いと思います。(私もそのうちの一人ですが・・)
 
さて,山形県公立高校入試の翌日(3/11),地元山形新聞に下記のような新聞が載っていました。山形県では,「教育山形さんさんプラン」を実施しています。小中学校の1学級を33人以下にするという少人数学級編成です。
 
 
このプランのおかげで,一人一人に関われる時間が増え,授業時間内の個別指導をする時間的余裕もでき,教師にとっても子供にとっても大変ありがたいプランであることは確かです。
 
本校でも,TT指導を可能な限り取り入れて,ある一定の成果を上げています。教師が一人一人,特に苦手な子供に対して指導できる時間を確保し,従来と比べると十分に指導でき,子供への学力向上につながるというものです。確かに少人数にすればするほど,個に関わることができ,理解できる子供が増えると思います。
 
ところが,自分のクラスでTT指導を行っていた時,苦手な子供がわからずに苦労していた時,
「(TTの)○○先生にやり方聞けばいいんだ。」
この言葉に,ハッとしました。少人数にしたりTT指導を取り入れたりした結果,ますます教師を頼ってしまう子供をつくってしまっているのではないだろうかと・・・。大勢の中では,みんなみたいに考えられないから,別の教室で先生に丁寧に教えてもらおうという姿勢が見られました。
 
また,県教委義務教育課では次のように述べています。
「1学級の人数を少なくしたから成果が出るわけではなく,この環境を生かした指導改善が必要」と強調しています。
 
山形県の算数の傾向として,全国学力テストなどから分析すると,基礎と応用の力がアンバランスで,県では,応用力を意識した算数の指導改善が急務であることを指摘しています。
 
県は,少人数にすれば基礎学はもちろん,応用力も身に付き,学力が向上するものと考えていました。しかし,期待したほど学力が上がっていないということでしょう。全国学力テストでも,毎年言われるのが,B問題の正答率が低いということで,山形県の子供は,応用力や活用力が低いという実態が浮き彫りになりました。
 
そこで,県だけでなく各地区の教育事務所などでも,特に算数の力をつけようということで,さまざまな取り組みを行っているようです。当然,各学校においても,学校研究として指導法の工夫をして学力を上げようとしています。
 
ところが,年に1回の研究授業をしても,なかなか改善というレベルには到達せず,伸び悩んでいるのが実情です。
 
やはり,県教委の,「少人数にしたから成果が出るということではない」の言葉に見えるように,一人一人に関わる時間が増えれば学力が上がるというのではないと思います。授業そのものを改善しなければなりません。今までのやり方では,なかなか効果が期待できません。根本的な授業改善,いや改革の時期にきています。
 
この研究会で実践している「学び合いで考える足場をつくる」という指導法では,学力を向上させることができます。学び合いの仕方がしっかり身に付いた学級の子供たちは,確実に力をつけています。授業での子供の姿はもちろん,学力テストの結果がそれを実証しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


0 件のコメント: