60÷3の考え方を説明しようという授業です。I先生も足場の授業に挑戦しているので、足場を何にしたのか尋ねたところ、6÷3の考え方を足場にしてみたということでした。
そして一人一人に説明を書かせました。
この子供は、図で説明しています。算数では、式や図も説明になります。しかし、この図を言葉で説明できなければなりません。60は10が6つ分であることを示し、6つを3でわったということを示しているのでしょう。つまり、10を一つの単位として考えています。
この考えも10を一つの単位としてとらえている図ですが、「6÷3=2 それに60の0をたして20」という表記が数学的な説明ではありません。これでは、60÷30の説明ができなくなります。
これも60の0を答えにくっつけたという説明の式です。上の子供と同じように、数学的な説明になっていません。
九九にないので、20までのかけ算を3ずつたしていった考え方です。しかし、どんな数でもできる考え方ではありません。(効率的でない)
6÷2ということを足場にしているので、その計算を利用しているが、やはり、「0をとって」「0をたして」という表現が気になります。(これが後々尾を引くので・・)
60は10が6こという点で、かなりいい線いってます。しかし、やはり「0をつけて」という表現になってしまいました。
10を単位に考えてはいますが、それを有効に活用しているとは言えません。「10まいずつ3人に配れば30は残らないと思います」という意見が出そうです。
このようにいろいろな表現があり、45分でこれらを一つ一つ検討する時間的な余裕はありません。しかも、「0をたす」「0をつける」などの説明をどう指導してよいのでしょうか。
【60÷3の説明の例】
まず 6÷3=2 です。
次に 60は10が6こ分なので、60÷3は10が(6÷3)こ分
だから 10の2こ分で20です。
などのように、「まず」「次に」「だから」などの説明のパターンを教えたいと思います。さらに、このような説明をさせるのに有効な足場は何かと考えると、6÷2でよいのだろうか。6÷2を説明させても、10を単位としての考えは出てこないのです。
たとえば、40+20を説明しよう!という足場はどうでしょうか。
まず 40は10が4こ分
次に 20は10が2こ分
だから、40+20は10が(4+2)こ分なので60です。
という説明を足場にしたら、60÷3を説明するのに「0をつけて」「0をとって」という表現は出てこなくなります。足場の板書をしっかり見せて、主問題の説明を全員に確実に書かせたいものです。このような足場を提示していくと、かけ算や小数、分数でもこの考え方が使えるという数学的な考え方(帰納的・類推的思考)ができるようになります。