2017年9月28日木曜日

グループ学習のよさを実感する(6年;比例)


今日の算数は、比例しているかどうかを説明させるという内容でした。
見通しでは、横の見方と縦の見方が出され、グループ学習が必要なのかな?と思いましたが、文章で説明させたかったので、グループで取り組ませました。

A班は、どちらの見方でも説明していました。説明としてはすばらしいです。でも、他のグループで、「○○は○○に比例している」という表現をしていたので、全体の学び合いでこの表現を取り入れてノートに書きました。


B班は、これしか書いていませんでした。話し合いをしていなかったわけではなく、決まった数の求め方について、ある男子が説明していたのに対して、3人が説明の意味がわからなくてわかるまで質問していたのでした。

そこで、A班とB班をペアにしたチーム学習をしました。B班の人たちは、いろいろと話し合ったことがをA班がきちんと説明したのを聴いて、すっきりと理解していました。A班も、B班の疑問に答えるようにしっかりと説明しました。かけ算の形ではなく、わり算によって120という決まった数がわかるという話し合いになりました。しかし、B班では、Y=決まった数×Xという式にあてはめて考えていたことがわかりました。2つのグループの考えをまとめると、どちらも習ったことを使っていることがわかりました。


その話し合いの内容を、全体で確認しました。他のグループの人たちも、120の求め方や意味の説明の仕方を学びました。B班のこだわりを共通理解することができました。

全員が板書を見ながら、文章での説明を書きました。振り返りでは、式のよさを書いている人が多かったようです。

従来の一斉授業では、わかるまで質問できる場面があまりありません。でも、グループ学習では、とことん聴くことができます。さらに、それぞれのグループでの考えのよさを、全体で確認することができます。従来の授業では、数名の子どもが発表し、わかった子どもだけが発言し、わからない子どもはただ板書を写すということが多いのではないでしょうか。

子どもたちどうしで、わかるまで話し合いをすることで、理解も深まるし互いのよさを知ることもできます。人間関係も深まります。グループ学習のよさですね。


2017年9月25日月曜日

次時へつなぐ学び合いのよさ


運動会が終わり、ほっと一息。しかし、来月18日の市の公開研を控え、学び合いの授業を追究しようと思います!


6年「速さ」の単元が終わり、「変わり方を調べて」(2時間扱い;啓林館)の学び合い。
1教時目は、向かい合って歩く場合の出会うまでの時間(分)を求める問題。

見通しでは、表を使うという考えが出されましたが、どんな表になるのかを全体で話し合いました。だいたい見通しを持てた段階で、グループ学習に入りました。



グループ学習からチームへ。そして、黒板に貼られたホワイトボード


見通し通りに表で完成させていましたが、あるグループでは、ホワイトボードが足りなくなり、2枚使っていました。ホワイトボード1枚には書き切れない!ということが、後々おもしろい発想を生み出します。

表からいろいろなことに気が付いています。
150ずつ増えているという気づき。




2倍、3倍・・になっているという発見!



いろいろな気づきがありましたが、下のグループは、表を全部かかなくても答えが求められるというもの。このグループと一緒になったチームが、「表を全部かかなくてもいいのか?途中でやめてもいいのか?」という疑問をもちました。




全体の学び合いでは、表を完成させなくても求められるということがわかりました。規則性に気が付けば、式を立てて求めるよさを感じました。


次時です!

今回は、追いつくまでの時間を求める問題。向かい合う場合と違うのは、和で考えるのか差で考えるのかの違い。そこには表を作って容易に気が付きました。




表を全部かいたグループはたった1つだけ。
他のグループは、途中までかいて式を立てて求めていました。

『前時の式で求めるよさが浸透している!』



このグループも!


Bグループは、表をかかないで式のみ。
チーム学習では、なぜ引き算なのか、その差は何を意味しているかなどを説明していました。



表から立式するよさを読み取り、式化していくという学び。

自ら子どもたち同士でよさに気付かせることができました。学び合いのよさです。

課題としては、一人一人の説明を言語化し、評価につなげることです。そのためには、効率的な学び合い指導が不可欠です。



2017年9月2日土曜日

教えて学ばせる指導

夏休みが終わり、2学期が始まりました。わが校では、運動会に向けてがんばっています。

さて、6年「場合をあげて調べて」の単元の2教時目の授業です。
長さ1mの板が11枚。図のようにL字に並べて面積が最大になる時の縦、横の長さを求める問題。


いつもなら見通しの後にグループ学習という流れですが、この単元では、全体での学び合いによりやり方を理解させてから、問題2でグループで類似問題に取り組ませるという流れにしました。

いわゆる、「教えて学ばせる」という指導法です。この指導法については、東京大学の市川先生も提唱しています。

11枚というのは、たて+横が11だから、たてを1mとすると11-1=10になるというところから表を作ります。これを提示したあと、みんなで表を完成させました。


次に、枚数が15枚で、面積が54㎠になるのはたて、横それぞれ何枚の時かという問題を与え、ここでグループ学習です。

すでに表のつくり方という足場があるので、どのグループも素早く表をつくりました。そして、表記の違いはあるものの全部成果を得ました。

F班は、たてが6で表が終わっていました。ここまでで、6×9=54だから9×6=54ということが想起できたので、表を完成させなくてもよいという考えでした。

ほとんどの班は、表を完成させることが目的であると思っていましたが、縦、横の長さを求めればよいことが目的なのだから、この表は効率的であることを学びました。


また、ある男子は、
「表なんて使わなくてもできるよ」
という発言。
「かけて54、たして15になる2つの数を考えればいいよ」
と説明し、aとb、そして具体的な数字を用いて説明しました。
全体で考え方(方法)を確認して個人学習というのは、教えて学ばせる手法ですが、個人ではなくグループ学習にしたというところが、今回の授業の特徴です。

教えて学ばせるという考え方に違和感をもつ教師がたくさんいます。教えたら考える力が身に付かないのではないか。さらにその後グループ学習では、なおさら考えなくてもよい授業にならないかということを指摘されすと思います。

それについては、グループ後の練習問題で個人学習をさせればよいと思いますが、「教えて考えさせる」指導法だと、説明重視の授業などでは有効だと考えています。なぜなら、
「まず」「つぎに」「だから」という説明の仕方を教えても、どう説明してよいかわかないからです。きちんと教えるべきところは教え、そして自分でもできるようにしなければなりません。一人一人が理解でき、説明できるようにするには、「教えて学ばせる」ことと「学び合い」が必要になります。