2014年11月29日土曜日

協同学習の前に自分の考えを持たせる工夫(場合の数)

協同学習の研修会でよく話題になるのが、自分の考えを持たずに友達の考えを聞いてしか考えを持てないことになるのではということです。

確かに苦手な子供は、グループで得意な子供の考えを聞くだけということも多いと思います。しかし、友達の考えを聞くことによって自分の考えが持てるようになった事例をいくつも見てきました。

しかし、いつでも人の考えを聞かないと自分の考えを持てないというのは、新たな問題に対応できなくしてしまうことも否めません。

そこで、この単元では、短時間でも自分の考えを確認する時間を設定するという試みをしてみました。この時間を増やした分、学び合いの時間を効率的に行わなければなりません。また、この時間は、自力解決とまではいなかくても、自分の考えを整理するという時間ともとらえ、自分の考えを友達の考えを比べられるようにするということもでもあるのです。


□人で走る順番を決めます。順番の決め方は何通りあるか。
という学習問題です。

めあては、「重なりや落ちがないように調べる方法を説明しよう」

見通しを元に、3分間のthinking time!その後、5分間のチーム学習。いつもより話し合いが活発になっています。みんな自分なりの考えを持って臨んだからでしょう。


樹形図で考える方法のチーム。
Aを書くのが少なくて済むことや、重なりや落ちがないというよさも語られました。


全部書く方法。大変だけど、見やすいというよさが出ました。樹形図よりも、こちらのやり方が多かったようです。


どちらの考えも、Aを先頭にした場合を考えると、BもCもDも先頭に来た時は同じ数になるから、4倍すればよいということを学びました。

しかし、 6通り×4人(人数)という式の捉え方をしたチームがありました、ここは子供たちから質問や意見が出なかったので、こちらから
「6×4の4って人数ですか?」という問いを出してみたところ、子供たちはパターンが4つあるから4倍しているんだということに気付きました。


下のチームは、誤答の例です。
どちらも落ちがあったので、少なくなってしまったわけです。このチームも、他のチームが6通りあるということで、落ちがあったことに気付きました。さらに、4倍する意味も理解できました。


 
今回は、プチ自力解決(thinking time)を設定してみましたが、友達の考えと比べたり、それぞれのよさを感じたりと、自分の考えを持つことのよさが見られました。この単元を通して実践してみたいと思います。
 
来週水曜日(4教時目)は、授業研として公開いたします。他校の先生方も、ぜひご覧ください。
 
 
 
 
 

0 件のコメント: