今日、学力向上部で、スマートフォンの活用という話題になり、絵本の読み聞かせやユーチューブの映像を使ったことを話しました。
会議の終了後、インターネットにつながるということは、NHK教育のオンラインが見られるのではないかということになり、さっそくスマホでやってみました。PC版の画面を出してやってみたら、映像だけが再生できません。何かソフトが必要なのか、それともスマホでは無理なのか。ちょっと調べたら、スマートフォン用の画面があることを知り、そこから入ってみることにしました。
そしたら、なんと映像を簡単に見ることができました。NHKオンラインには、授業で使いたい歴史であるとか、理科などの番組がたくさんあり、ネット接続だとすぐに視聴できます。前の学校では、無線LANの環境があり、学校のノートPCを教室に持っていき、接続して視聴しました。しかし、学校用のPCを持ち込んだり、接続したり、さらにはPCを立ち上げるという作業を、5分休憩の時間をオーバーしてしまうという課題がありました。
しかし、スマホはHDMIでつなげばOK。すぐに理科や社会の教育番組が見られます。あくまでもスマホは個人用なので、みんなが使えるということではありませんが、これは使えそうです。
数年前、筑波大附属小のスクールプレゼンター(略してスクプレ)の研修に行きました。図形を切ったり移動したり、自分なりの教材として自由につくったりと、いろんな可能性を秘めたものがあるなあと感心しました。「もしかして、戦後ずっと使い続けた黒板がなくなる日も近いのかな。」などと思ったりしました。
しかし、スクプレは高価だし、よさがなかなか全国に浸透しません。(うちの地区でスクプレ使っている学校は、ないと思います)スクプレと、スマホの意味や活用は全然違うので、比較にはなりませんが、スマホを教育に活用するという考え方もありだと思いました。ビジネスとしても、おもしろいと感じました。教育だけでなく、プレゼンにも活用できそうです。Win7搭載のスマホも出るということなので、重いPCを持ち込んで、わずらわしい接続をしてのプレゼンも、スマホひとつあれば手軽にプレゼンができるのでしょうね。
夏休み中に、いろいろと研究してみたいと思います。
p.s. T先生、S先生、そちらの足場の実践をブログアップお願いします!
それから、facebookから来られた方々、コメントをお願いします!
本研究会では算数科を中心に、算数学び合いの石田淳一教授(東京家政大学、前横浜国大)のご指導のもと、「協働的な学び合い」の実践研究をしています。さらに、教育実践研究家の菊池省三先生を代表とする「菊池道場山形支部」として、白熱する教室を生み出す学級づくりをして、「主体的・対話的で深い学び」ができる子どもの育成を目指しています。 お問い合わせは、山形県南陽市立赤湯小学校 田井地 清まで vaio0819@yahoo.co.jp
2011年7月21日木曜日
2011年7月12日火曜日
スマートフォンでYouTube
期末事務も山場を超え、ちょっと余裕が出たので書き込みいたします。
10日に、こんなコメントをいただきました。
「情報機器を使った授業展開の試みにすごく共感しています!まだまだそういったものを使える様な技術はありませんが、ぜひスマートフォンやiPADといった情報機器の使用についてお考えを教えて下さい!」
前のブログ記事では、絵本の読み聞かせの事例を載せたところ、さっそくコメントいただきました。ありがとうございます。金子みすず「打ち出の小槌」という詩を扱う授業でしたので、一寸法師の絵本を事前に読み聞かせしようと思い、スマホで絵本を写し、読み聞かせしたところ、子供たちがとても興味を持って聞いてくれました。しかも、手軽にできて便利だなと思ったところです。
本番の授業では、事前研究会で、金子みすずは3年生ではわからないから、テレビCMの「こだまでしょうか」をテレビで見せたらどうかというご意見をいただきました。震災以来、かなり放送されましたよね。導入で使おうと思い、YouTubeで探したらありました。ところが、うちの学校では無線LANの設備はありますが、まだ使うことができません。
http://www.youtube.com/watch?v=SKpwV8M5R3E
ビデオに録画しようか?などと思っていたら、スマホを思い出しました。
「画像ができたのだから、映像も・・」
スマホで「こだまでしょうか」の映像を開きました。HDMIでつないで見ると、なんと鮮明な映像!しかも音声もばっちり!
さっそく授業で使ってみました。PCでもできますが、無線LANの環境が整っていないことや、スマホだととても手軽にできることなど、メリットは多いと思います。無数のアプリもあるので、授業で使えるものもありそうです。
以前、研究授業で平行四辺形の面積をやったとき、切って移動する様子をネット上で操作できるホームページを見つけ、授業で活用したところ、子供たちの理解の手助けになりました。スマホでできるか試してみたら、予想通りできました。
http://kids.gakken.co.jp/campus/academy/amagasaki/contents/p87.html
スマホでの実践をコメントください。足場の実践も、お待ちしております!
10日に、こんなコメントをいただきました。
「情報機器を使った授業展開の試みにすごく共感しています!まだまだそういったものを使える様な技術はありませんが、ぜひスマートフォンやiPADといった情報機器の使用についてお考えを教えて下さい!」
前のブログ記事では、絵本の読み聞かせの事例を載せたところ、さっそくコメントいただきました。ありがとうございます。金子みすず「打ち出の小槌」という詩を扱う授業でしたので、一寸法師の絵本を事前に読み聞かせしようと思い、スマホで絵本を写し、読み聞かせしたところ、子供たちがとても興味を持って聞いてくれました。しかも、手軽にできて便利だなと思ったところです。
本番の授業では、事前研究会で、金子みすずは3年生ではわからないから、テレビCMの「こだまでしょうか」をテレビで見せたらどうかというご意見をいただきました。震災以来、かなり放送されましたよね。導入で使おうと思い、YouTubeで探したらありました。ところが、うちの学校では無線LANの設備はありますが、まだ使うことができません。
http://www.youtube.com/watch?v=SKpwV8M5R3E
ビデオに録画しようか?などと思っていたら、スマホを思い出しました。
「画像ができたのだから、映像も・・」
スマホで「こだまでしょうか」の映像を開きました。HDMIでつないで見ると、なんと鮮明な映像!しかも音声もばっちり!
さっそく授業で使ってみました。PCでもできますが、無線LANの環境が整っていないことや、スマホだととても手軽にできることなど、メリットは多いと思います。無数のアプリもあるので、授業で使えるものもありそうです。
以前、研究授業で平行四辺形の面積をやったとき、切って移動する様子をネット上で操作できるホームページを見つけ、授業で活用したところ、子供たちの理解の手助けになりました。スマホでできるか試してみたら、予想通りできました。
http://kids.gakken.co.jp/campus/academy/amagasaki/contents/p87.html
スマホでの実践をコメントください。足場の実践も、お待ちしております!
登録:
投稿 (Atom)