2013年4月28日日曜日

学び合うことの大切さとおもしろさを実感

雪国米沢でも,満開の桜の時期を迎えました。でも,けっこう寒いですね。

さて,先週の算数でのことです。(5年算数「合同な図形」)



いつものように,平行四辺形を見せて,「気づき」をどんどん出しました。平行四辺形の定義や性質が子供たちから出されました。まだ日が浅いのに,「気づき」ではほとんどの子供が挙手をするようになってきました。

今日の授業は,平行四辺形でできる2つの三角形は合同かどうかを説明するという内容です。「見通し」でも,辺の長さや角の大きさで説明できるということが出されました。

グループ学習では,一つの班が辺の長さだけで説明していました。あとの5つの班は,辺の長さと角の大きさで説明しました。ここまで進んでいくと,1班だけが意見が対立したことを発表しました。3人は辺と角が等しいから合同だと言ったら,〇君だけが
「対角線で折ると,ひし形みたいに重ならないから合同ではない。」
と主張し,3人が納得させられなかったということでした。グループ学習をしている時から,〇君はこの意見を通していたので,ぜひ発表してもらい,他の子の思考をゆさぶりたいと考えていました。

ところが,〇君が意見を言うと,他の数名が
「〇君の考えを聴いて,考えが変わりました。」
と自信を持って発言!それをきっかけにして,みんなが,
「そうか,合同じゃないのかも・・」
という流れになってきました。
T;(あれ,みんなあれほど辺と角が等しいと言って説明していたのに,こんなに簡単に崩れるのか)
と思ってしまいました。女子の◇さんだけが,
「だって回転させたり,裏返してぴったり重なったら合同でしょ?」
と一生懸命説明しても,なかなかみんなに伝わりません。

仕方なく,画用紙で大きな平行四辺形を作り,対角線で切った三角形を提示しました。それを用いてやって見せたらわかるだろうと思ったからです。

ところが,子供たち数名は,ぴったり重なる時が合同で,ちょっとでもずれると合同ではないと考えていました。なるほど,図形どうしの関係ではなく,その時の置かれた状態で合同かどうかが決まると思っているのだということがわかりました。

結局,ぴったり重なった図形どうしが合同なのだということで,合同に対しての理解が深まりました。〇君の考えは間違いだったわけですが,子供たちは〇君のおかげで,考えが深まったということを意識していました。しかも,〇君のように間違いを恐れずにどんどん考えを主張することの大切さと,学び合うことのおもしろさを実感しました。

5月21日の公開授業研修会(指導者;横国大 石田淳一先生)に向けて,子供たちは学び合う力がどんどん身についています。1か月でどこまでできるかわかりませんが,先生方,授業をご覧いただきご指導をお願いいたします。

<5月21日のおそよの日程>
・5時間目 公開授業(西部小学校5年1組算数)
・事後研
・横国大 石田淳一先生による講話
(授業並びに講話に参加希望の方は,本校教頭までご連絡ください。)

・夕方から,石田先生を囲んで,「第1回置賜算数指導研究会(仮称)」を行います。場所は,米沢市内で石田先生による勉強会と,懇親会を計画しています。(場所未定)後ほど,出欠を確認させていただきます。メーリングリストに参加なされていない方は,vaio0819@yahoo.co.jpまで連絡ください。

0 件のコメント: