新学年としてスタートして、早1か月が過ぎようとしています。新学年と言っても、学年の持ち上がり。ただ、人数減によりクラス替えがあり、3分の1のメンバーがかわりました。昨年度の5年生4クラスでは、グループ学習を積極的に取り入れていないクラスもあり、この研究会での「学び合い」の力には、差がありました。
しかし、学び合いのやり方を示してやると、さすが6年生!すぐにやり方を覚えました。まずは、4,5月で、学び合いのスタイルを確立したいと思います。
さらに、今年度の校内研も、「学び合い」「考えをつなぐ」という言葉がキーワードになりそうですので、この研究会の趣旨にピッタリ当てはまります。
ところで、4月23日は、対象図形の学習でした。人数が増え、9チーム編成でのチーム学習。ホワイトボードも2つ増やしての学び合い学習が始まりました。気付きでは、ほぼ全員の挙手ができるようになりました。相談タイムでは、相談後に必ず挙手するという約束のもと、20秒間の話し合いをさせると、これも全員挙手ができました。今後の課題は、「考えをつなぐ」ということです。これができれば、あとは子供たち自ら学び合いができるようになり、教師はコーディネートしていけばよいことになります。
「線対称な図形の性質を見つけよう」というめあての下、気付きと見通しのあとのチーム学習です。最初の写真(チームE)では、対応する2点を結び直線は、対称の軸に垂直であることと、2等分する(軸までの長さが等しい)ことに気が付きました。(チームFも同様)数字が逆さまになっているのは、みんなで図形を取り囲んでいるからです。つまり、みんなでこの図を完成させているというわけです。
というわけで、線対称な図形の性質に気付くことができました。気付かなかったチームも、説明を聴いて理解できました。わからない子供に積極的に説明する子供の姿も見られ、まずはよいスタートとなりました。
ただ、チームの数が9に増え、各チームの考えをいかにしてコーディネートしていくかが課題となります。工夫としては、同じ考え同士をくっつけて黒板に貼ることで、事前に考え方別に仲間分けできるし、発表も効率的にできるということです。
また、石川県の神田先生から教えていただいたことですが、黒板の掲示した考えをじっくり見せて、気付いたことから発表させ、学び合うこということも有効であると思います。
いずれにせよ、学び合いを取り入れると子供たちが意欲的に学習し、学力が向上していきますが、チーム学習の時間の確保ということが課題となります。いかに効率的に学び合いを行うかが重要なカギとなります。
今後の成長が楽しみです!